犬と暮らすなかで、目のまわりが茶色く変色していることに気づき、不安を抱いた経験はないでしょうか。その多くは「涙やけ」と呼ばれる状態です。特に白やクリーム系の毛色の犬では目立ちやすく、清潔感を損なうだけでなく、健康状態を心配する飼い主も少なくありません。この記事では、涙やけが起こるメカニズムや考えられる原因、日常でできるケアや食事の工夫など、犬と飼い主が少しでも快適に過ごすための手がかりをお届けします。
涙やけとは何か
涙やけは、犬の目から出る涙が常に流れ出ている状態が続くことで、目の下の毛が変色したり、ただれたりする現象です。特に目の周囲が赤茶色やこげ茶色に染まっているのが特徴で、悪化すると皮膚炎やニオイの原因にもなります。
涙自体は健康な犬にも常に分泌されていますが、本来は目頭の小さな孔(涙点)を通って鼻涙管へ流れ、鼻の奥に排出される仕組みです。この排出機能が何らかの理由でうまく働かなくなると、涙が目の外に溢れ、被毛や皮膚に染み込むことで酸化し、茶色く変色します。これがいわゆる涙やけの正体です。
涙やけの主な原因
涙やけには複数の要因が関係しており、犬によって原因が異なることもあります。原因を突き止めることは、効果的なケアや予防に繋がります。
先天的な構造上の問題
特にトイプードル、マルチーズ、シーズー、チワワなどの小型犬に多く見られるのが、涙の通り道である「鼻涙管」が細く、詰まりやすいことによる涙の排出不良です。顔が短く鼻先の短い「短頭種」では、涙の排出がスムーズに行われない傾向が強く、子犬のころから涙やけが目立つことがあります。
アレルギーや食事の影響
食べ物に含まれる特定のタンパク質、添加物、穀類などが原因となってアレルギー反応を引き起こし、それが涙の過剰分泌に繋がることもあります。体内でアレルゲンを排除しようとする過程で、涙の量が増える場合があるのです。また、添加物が多いフードや質の悪い原材料を含む食事は、体内の炎症や代謝異常を招きやすく、それが涙やけとして現れることもあります。
感染症や炎症
結膜炎や眼瞼炎といった目のトラブルがあると、目が痒くなったり、異物感が生じたりして、涙の分泌量が増えることがあります。さらに、細菌や真菌の繁殖によって目の周囲が汚れやすくなり、涙やけが悪化するケースも珍しくありません。
被毛の影響やまつげの異常
目の周囲の被毛が目に入り込むと、常に刺激を受けて涙が増えてしまうことがあります。特に長毛種では、顔周りの毛が伸びたままになっていると涙が目からあふれやすくなります。まつげの生え方に異常がある「睫毛乱生」なども涙を過剰に誘発する要因です。
ストレスや生活環境
意外に見落とされがちなのが、生活環境の変化やストレスによる影響です。引っ越しや新しいペットとの同居、騒音、運動不足なども、自律神経に影響を与え、涙の分泌量が変化することがあります。
涙やけがもたらす影響
涙やけは見た目の問題だけでなく、皮膚や健康に悪影響を及ぼす可能性があります。常に濡れた状態が続くと、皮膚がふやけて炎症を起こしたり、雑菌やマラセチアなどの真菌が繁殖して悪臭が発生することもあります。さらに、目の周囲にかゆみを感じた犬が前足でこすり、眼球や皮膚を傷つけてしまうケースもあります。
特に慢性的な涙やけを放置してしまうと、繰り返す皮膚炎や黒ずみが定着し、治療が難しくなることもあるため、早期に対応することが重要です。
フードの見直しによる改善
涙やけ対策として注目されているのが「フードの切り替え」です。涙やけが食物アレルギーや添加物による反応からきている場合、食事内容の見直しによって改善することがあります。
一般的に推奨されるのは、以下のような特徴をもつフードです
- グレインフリー(穀物不使用)
- 保存料や着色料などの人工添加物不使用
- 単一タンパク源を使用(ラム、サーモンなど)
- ヒューマングレードの高品質原材料を使用
たとえば、市販の安価なドッグフードを与えていた犬が、無添加で高消化性のフードに切り替えたことで涙やけが改善したというケース報告は複数見られます。
ただし、個体差や他の要因も関与するため、フードの変更は獣医師と相談のうえ進めることが望ましいでしょう。特にアレルギー検査を受けたうえで、体質に合ったフードを選ぶことが、長期的な健康と涙やけ改善に繋がります。
正しい拭き方とスキンケア
涙やけを軽減するには、日常的な拭き取りケアがとても大切です。涙の成分が毛に染み込む前に拭き取ることを習慣にすることで、変色や臭いを予防できます。
拭き取りの際には、以下のポイントを意識するとよいでしょう:
まず、ティッシュや乾いた布ではなく、柔らかいコットンやガーゼを使用し、ぬるま湯や専用のアイローションで湿らせてからやさしく拭くことが重要です。ゴシゴシと力を入れて拭いてしまうと、目のまわりのデリケートな皮膚を傷つけ、かえって涙やけを悪化させる原因になります。
また、目の下から斜め下方向に向かって軽く押し拭くようにするのが効果的です。コットンを毎回新しいもので使い分けることも、雑菌の繁殖を防ぐうえで役立ちます。
皮膚が炎症を起こしていたり、赤みやかゆみがあるような場合には、拭き取りだけでなく獣医の処置が必要となることもあります。症状が進行している場合には、自宅ケアだけで対応しようとせず、専門家の診断を仰ぐことが大切です。
サプリメントやアイケア用品の活用
涙やけ対策として、乳酸菌やビタミン、抗酸化成分を含むサプリメントの使用も効果があるとされています。特に腸内環境の改善や免疫力の調整にアプローチする製品が人気で、涙やけの根本原因にアプローチする目的で使われています。
また、市販の涙やけ専用の洗浄液やローションは、目のまわりのpHバランスを整えたり、雑菌の繁殖を抑える目的で設計されています。使用前には必ず成分表示を確認し、犬の皮膚に適した処方であることを確認しましょう。
ただし、サプリメントやケア用品はあくまで補助的な手段です。根本的な原因が食事や体質にある場合、それらを変えずにケアアイテムだけで対処しようとしても、なかなか改善は見られません。
まとめ:涙やけと向き合うために大切な姿勢
涙やけは、一見すると軽い美容上の悩みに思えるかもしれません。しかしその背景には、体の内側からの不調や、生活環境、ストレスなどさまざまな要素が絡んでいます。単なる見た目の変化と片付けるのではなく、「なぜこの子は涙やけを起こしているのか?」という視点で丁寧に向き合うことが何よりも重要です。
日々の食事内容や過ごす空間、体調の変化に敏感に目を配り、変化があれば早めに気づいてあげること。それが涙やけだけでなく、犬の心身全体の健康を守る第一歩となります。