甘えん坊で賢い!ポメラニアンの性格と飼いやすさ・かかりやすい病気も紹介

甘えん坊で賢い!ポメラニアンの性格と飼いやすさ・かかりやすい病気も紹介 犬種
この記事は約4分で読めます。

メラニアンってどんな犬?

ポメラニアンは、小型犬の中でも特に人気の高い犬種です。もふもふの被毛、丸い目、愛くるしい表情で「ぬいぐるみみたい!」と人気を集めています。原産はドイツ北東部のポメラニア地方。もともとは大型のソリ犬スピッツの系統で、徐々に小型化されて今のサイズになりました。

体重は1.5kg〜3kg程度と超小型ですが、自信に満ちた立ち居振る舞いと、エネルギッシュな性格で存在感は抜群です。

ポメラニアンの性格

ポメラニアンの性格を一言で言えば、「元気で賢く、甘えん坊」。ただし、以下のような特徴があるので、理解しておくと飼いやすくなります。

活発で好奇心旺盛

ポメラニアンはとにかく動くのが大好き。家の中でもおもちゃで遊んだり、飼い主の後をついて回ったりと活発です。退屈するとストレスになることもあるので、刺激のある環境づくりが重要です。

警戒心が強くて吠えやすい

見知らぬ人や物音に敏感に反応し、吠えることがあります。番犬としては優秀ですが、吠え癖がつくと困る場面も。子犬の頃から社会化トレーニングが必要です。

飼い主にべったりの甘えん坊

ポメラニアンは飼い主が大好き。信頼した相手にはとても忠実で、抱っこやスキンシップを好みます。反面、甘やかしすぎるとわがままになるので注意しましょう。

賢くてしつけやすい

知能が高く、コマンドやルールもすぐ覚えます。ただし、少し頑固な一面もあり、納得しないと動かないことも。褒めて伸ばすしつけが向いています。

飼いやすさのポイント

「ポメラニアンは初心者でも飼える?」という疑問はよく聞かれます。結論から言うと、**正しい知識としつけがあれば、飼いやすい犬種です。**以下にその理由を解説します。

◎室内で十分な運動量を確保できる

散歩は1日2回、10〜15分程度でOK。小型犬なので、室内でもボール遊びやおもちゃで十分エネルギーを発散できます。

◎ニオイや抜け毛が少ない(でもブラッシング必須)

ポメラニアンは体臭が少ないため、部屋が臭くなる心配は少なめ。ただし、ダブルコートの被毛は換毛期にごっそり抜けるため、毎日のブラッシングは欠かせません。

◎食事量が少なく経済的

体が小さいので、ドッグフードの消費も少なめ。医療費以外のコストは比較的安く抑えられます。

◎小さなスペースでも飼える

アパートやマンションでも問題なく飼えるサイズ。ただし、無駄吠え対策は必須なので防音やしつけの工夫が求められます。

ポメラニアンがかかりやすい病気

小型犬特有の病気や遺伝的にかかりやすい疾患がいくつかあります。以下を参考に、早期発見・予防を心がけましょう。

気管虚脱

呼吸時にゼーゼー・ヒューヒューと音がする場合は要注意。首輪の使用を避け、胴輪(ハーネス)に切り替えるのが効果的です。

膝蓋骨脱臼(パテラ)

後ろ足の膝が外れやすくなる病気。ジャンプのしすぎや滑る床が原因になることも。フローリングには滑り止めマットを敷くのがオススメです。

歯周病

口が小さいため歯石がたまりやすく、歯周病のリスクが高いです。毎日の歯磨き習慣をつけましょう。

おすすめの飼い方・注意点

ポメラニアンを飼ううえで大切なのは、その性格や体の特徴を理解したうえで、日々のケアや接し方に配慮することです。まず、警戒心が強く吠えやすい傾向があるため、子犬の頃から他人やほかの犬に慣れさせる「社会化トレーニング」を積極的に行いましょう。人に慣れていないと来客時や散歩中に無駄吠えが増えることがあります。

また、被毛はふわふわで魅力的ですが、放っておくと毛玉や皮膚病の原因になるため、毎日のブラッシングが欠かせません。特に換毛期は抜け毛の量が増えるため、こまめなケアが必要です。

さらに、ポメラニアンは寒さには比較的強い一方で、暑さには弱いため、夏場はエアコンで室温管理を徹底しましょう。かわいらしい見た目につい甘やかしてしまいがちですが、わがままを許しているとしつけが難しくなるので、メリハリのある接し方を心がけることも大切です。

こうした日々の小さな積み重ねが、ポメラニアンとの快適で幸せな暮らしにつながっていきます。

まとめ|ポメラニアンは「愛され上手」な犬

ポメラニアンは、愛嬌たっぷりで賢く、初心者でもきちんと向き合えば飼いやすい犬種です。甘えん坊で忠誠心が強く、家族の一員として濃い絆を築いてくれる存在になります。

ただし、「吠えやすさ」や「被毛のケア」など、注意すべきポイントもあります。しっかりと性格や特性を理解して、信頼関係を育てながら楽しい犬との暮らしをスタートさせましょう。

タイトルとURLをコピーしました