大きないびきをかく犬の背景には何があるのか
愛犬が寝ているときに大きないびきをかいていると、飼い主としては可愛らしく感じる反面、「何かの病気ではないか」「呼吸が苦しそうで心配」といった不安も湧いてくるものです。実際、いびきの原因には生理的なものもあれば、早期の発見と対応が必要な病的要因が隠れていることもあります。特に最近になって急にいびきが大きくなった、呼吸が不規則、睡眠中にむせるような音を立てる、といった変化が見られた場合には注意が必要です。
犬のいびきには、犬種特有の構造に起因するケース、生活習慣や肥満が関与するケース、さらには疾患やアレルギーによる呼吸器の異常など、さまざまな背景が考えられます。可愛い仕草として見過ごさず、いびきのサインに耳を傾けることが愛犬の健康を守る第一歩となるでしょう。
犬のいびきの主な原因を理解する
短頭種に多い呼吸構造上の問題
パグやフレンチブルドッグ、ボストンテリアなどの短頭種(短頭犬)は、鼻が短く潰れたような特徴的な顔立ちをしています。このような犬種は、生まれつき鼻腔が狭く、咽頭部の構造もコンパクトなため、空気の通り道が狭くなりやすい傾向にあります。そのため、睡眠時やリラックス時に空気の流れが乱れ、大きないびきをかくことが日常的にあります。
こうした短頭種のいびきは、ある程度は犬種特性として認識されるべきですが、放置して良いとは限りません。成長や加齢とともに軟口蓋が肥大し、気道がさらに狭くなることもあり、悪化すると「短頭種気道症候群」と呼ばれる深刻な呼吸障害に発展する可能性もあるからです。
肥満による気道の圧迫
犬が太ってくると、喉周辺にも脂肪がつき、空気の通り道を圧迫してしまうことがあります。特に首回りや胸部に脂肪がつくと、睡眠時に気道が狭まり、空気の流れが妨げられてしまいます。その結果、いびきが大きくなったり、呼吸が不安定になったりすることが増えます。
肥満は呼吸だけでなく、関節や心臓、内臓への負担にもつながります。いびきが目立ってきた犬が以前より太っている場合、食事や運動量、体重の見直しを行うことが改善の第一歩になるでしょう。
アレルギーや鼻炎などによる鼻づまり
ハウスダストや花粉、カビ、香料などに対するアレルギー反応や、風邪による鼻炎でも、犬の鼻腔内が炎症を起こして詰まることがあります。鼻が詰まっていると当然ながら空気の通りが悪くなり、呼吸音が大きくなったり、いびきの原因となったりします。
アレルギー性鼻炎の場合は、環境アレルゲンの除去が基本的な対策となります。ハウスダストを減らすためのこまめな掃除や、空気清浄機の導入、無香料製品の使用などが効果的です。これまでになかったくしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状が併発している場合は、アレルギー性の鼻づまりが疑われます。
喉や気道の構造異常
生まれつきの喉の異常や、加齢に伴う気道の軟化もいびきの原因となります。特に高齢犬では、喉の筋肉や組織が緩みやすくなり、睡眠中に気道の一部が狭くなっていびきをかくことがあります。また、過去のケンネルコフ(犬の風邪)などが原因で、喉の組織が厚くなっているケースもあります。
いびきの音が変化したり、睡眠時以外にも呼吸音が荒くなったりする場合には、これらの構造的な問題が疑われます。必要に応じて、動物病院で気道の状態を内視鏡などで確認してもらうと良いでしょう。
病気のサインとしてのいびきを見逃さないために
睡眠中の呼吸停止やむせ返りは警告サイン
いびきに加えて、眠っている最中に呼吸が止まる、苦しそうに喉を鳴らす、何度も寝返りをうつといった様子が見られる場合、ただのいびきとは言い切れません。睡眠時無呼吸症候群や、気道閉塞による呼吸障害の可能性が高くなります。
特に短頭種では、軟口蓋が気道をふさぎ、完全に呼吸が止まってしまうようなケースもあります。寝ていてもすぐに目を覚ます、疲れが取れていない様子がある、活動中に息切れが目立つなどの症状があれば、動物病院での診察が必要です。
喉にできる腫瘍やポリープ
喉や気道に腫瘍やポリープができている場合、それが空気の流れを遮り、いびきや呼吸音の異常を引き起こすことがあります。特に、老犬に多く見られる症状で、いびきが急に目立つようになったときには見逃してはならない兆候の一つです。
腫瘍の場合は、いびきだけでなく、飲み込みづらさ、よだれ、咳などの症状も併発することがあります。早期発見・早期治療が非常に重要ですので、変化に気づいたらすぐに獣医師に相談してください。
自宅でできるいびき対策と改善のヒント
寝る姿勢や寝床の見直し
犬が仰向けで寝ると、重力によって軟口蓋や舌が喉側に落ち込み、気道をふさぎやすくなります。普段から仰向けで寝る習慣のある犬の場合は、横向きやうつ伏せで寝られるようなクッション性の高いベッドに変えてみるのも一つの方法です。
また、鼻が詰まりやすい犬種にとっては、頭の位置をやや高く保てるベッドも有効です。高さがつくことで気道が確保され、呼吸がスムーズになるケースがあります。
室内の空気環境を整える
埃やダニ、カビなどが多い環境は、犬の鼻や気道に負担をかけ、炎症を引き起こします。とくにアレルギー体質の犬にとっては空気の質が直接いびきにつながることもあります。こまめな掃除に加えて、加湿器や空気清浄機を活用し、常に清潔で湿度のある空気を保つことが大切です。
とくに冬場の暖房使用時は乾燥が進み、粘膜が敏感になりやすいため注意が必要です。
食事と体重の管理
肥満傾向がある犬の場合、まずは体重の見直しが必要です。脂肪が気道を圧迫しているケースでは、食事のカロリーを抑えるだけでもいびきの改善が見られることがあります。年齢や活動量に応じて、低カロリー高たんぱくなフードへ切り替えるのもよいでしょう。
また、寝る直前の食事は胃腸を圧迫しやすく、横隔膜を持ち上げて呼吸を妨げることがあります。就寝の2~3時間前には食事を終えるように心がけると、夜間の呼吸も安定しやすくなります。
いびきの変化を見逃さず、適切に対処しよう
犬のいびきは、時に愛らしいものとして見過ごされがちですが、その背後には体質や健康状態が大きく関係しています。犬種特性によるもの、生活環境によるもの、そして病気の初期症状として現れるものまで、いびきの原因は多岐にわたります。
そのため、普段からいびきの音量やリズム、頻度に注意を払い、少しでも異変を感じた場合には専門家の判断を仰ぐことが大切です。大きないびきを「仕方ないもの」と放置せず、犬の健康を守るための手がかりとして前向きに捉える姿勢が求められます。