猫にも味覚は存在するのか?
私たち人間にとって「味わう」という感覚は、食事の喜びを構成する重要な要素です。では、猫にも同じように味覚があるのでしょうか。結論から言えば、猫にも味覚は存在します。ただし、その構造や感受性は人間とは大きく異なります。猫は五感のなかでもとくに嗅覚に優れており、「匂い」によって食べ物を選別する傾向があります。そのうえで、味覚も一定の役割を果たしていますが、どの味をどのように感じ取っているかは、人間の基準とは必ずしも一致しません。
猫が持っている味蕾の数は人間の約5分の1程度とされており、味の識別能力そのものが限定的です。しかし、猫特有の食性や進化の過程を踏まえると、なぜ特定の味に敏感で、なぜ一部の味を感じ取れないのかが見えてきます。
苦みに対する敏感さは“生き延びるため”の本能
猫は苦味に非常に敏感です。これは自然界において苦味が「毒」の可能性を示すシグナルであるためです。野生の猫が狩猟生活を送っていた時代、苦味を察知する能力は命を守るために不可欠でした。植物の多くには動物を遠ざけるための苦味成分が含まれており、それらを避けることは安全な食事に直結していたのです。
現代の家庭猫においてもその本能は残されており、苦味のある薬を嫌がって吐き出す、あるいは少し舐めただけで食べ物を拒否する行動は珍しくありません。苦味に対して過敏とも言える反応を見せるのは、まさに進化の成果とも言えるでしょう。
酸味は腐敗や発酵を見分けるセンサー
酸味に対する感受性も猫には備わっています。ただし、人間ほど酸味を好むことはなく、むしろ嫌がることが多いのが特徴です。酸味は食べ物の発酵や腐敗を示すサインとなるため、本来であれば避けるべきものとして猫の味覚センサーに刻み込まれているのです。
たとえば、果物のように自然な酸味を持つ食品を猫に与えても、多くの場合そっぽを向かれてしまいます。ヨーグルトやチーズといった発酵食品でも、においや食感によって好む個体がいる一方で、酸味が強く出るものには近づこうとしない猫もいます。このような反応は猫が持つ“腐敗回避機能”とも言える味覚の働きです。
塩味は感じるけれど、強すぎるのは苦手
猫は塩味を感じることができますが、人間ほど塩味に魅力を感じているわけではありません。そもそも猫は肉食動物であり、獲物となる小動物の体液や血液から十分なナトリウムを摂取してきたため、強い塩分を求める必要がありませんでした。つまり、猫にとって“ほんのりとした塩気”だけで十分だったのです。
現代のキャットフードにも適切なナトリウムは含まれていますが、人間用の食べ物のような塩分の強いものを与えると健康を損なう原因になります。猫が塩味を感じ取れるのは、ナトリウムの過剰摂取を防ぐためとも考えられ、ある意味“ブレーキ”としての役割を果たしていると言えるでしょう。
甘味を感じないのは肉食の証
猫には甘味を感じる味蕾が存在しません。これは完全な肉食動物である猫の食性に由来しています。植物性の糖質を主なエネルギー源とする雑食性の動物とは異なり、猫は動物性タンパク質と脂質を主な栄養源とするため、糖の味を感じる必要がなかったのです。
実際、遺伝子レベルでも甘味受容体が退化しており、砂糖の入った食品やフルーツの甘さをまったく認識できないことが科学的にも明らかになっています。甘いお菓子に興味を示すように見えることがあっても、それは味ではなく香りや食感に興味を持っているだけで、味としての「甘さ」を楽しんでいるわけではありません。
旨味は猫にとっての“ごちそう感覚”
旨味は猫が最も強く感じ取れる味のひとつです。とくにグルタミン酸やイノシン酸といったアミノ酸系の旨味成分に対して猫は高い感受性を持っています。これは猫が高タンパク質の食事を必要とする動物だからです。動物性のタンパク質に豊富に含まれる旨味成分は、まさに猫にとっての“美味しさの象徴”であり、食欲を刺激する重要な要素となります。
缶詰やパウチタイプのウェットフードが猫に人気なのは、この旨味の濃度が高いためと考えられます。また、出汁やブロスのような液体状の食品も猫が好む傾向があるのは、アミノ酸の濃縮された旨味が強く感じられるためです。
猫が“美味しい”と感じるとき、何を基準にしているのか?
猫が食べ物を選ぶとき、その判断基準は「におい」と「食感」が中心であり、味覚はその補助的な要素として働いています。つまり、人間のように味わって食べるというよりも、「安全か」「食べるに値するか」を感覚的に判断しているのです。
とはいえ、旨味を感じたときに目を細めたり、喉を鳴らしたりといった反応を見せる猫も多く、これが“美味しさを感じる”状態に近いのかもしれません。また、日々のフードに飽きる素振りを見せる猫もいれば、特定の香りや味に対して非常に強いこだわりを見せる猫もいます。これらの行動は、味覚の働きが決して無視できるものではないことを物語っています。
まとめ:猫の味覚は“美味しさ”より“安全性”を重視している
猫にも味覚はありますが、人間のように味のバリエーションを楽しむというよりも、「食べても大丈夫かどうか」「栄養として有益かどうか」を見極めるためのセンサーとして機能しています。苦味や酸味への鋭い反応は危険回避のため、甘味を感じないのは肉食性による進化の結果です。そして、旨味への鋭い感受性こそが、猫が食事に対して“美味しい”と感じる唯一の感覚かもしれません。
私たち飼い主がフードを選ぶ際には、猫がどんな味覚を持っているかを理解したうえで、過度な味付けや人間目線の嗜好を押し付けることなく、自然な嗜好と健康を両立できる選択を心がけることが大切です。